※本サイトのリンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
何か新しいことにチャレンジしたいが、何をしたらいいのかわからない。
このように漠然とした考えを持っていて、一歩踏み出せないあなたへ。
せっかくなので、何か資格を取ってみませんか?
「資格」といっても、全部が全部難しいものではありません。
特に私生活に密着した実用的な資格であれば、普段の生活と学習内容がリンクしているので、勉強が苦手な方でも取っかかりやすいです。

家計管理、食事、お掃除からネコちゃんのお世話まで、「何でもありだな!?」と思っちゃうぐらい色んな資格がありますよ。
本記事では、様々な資格の中から、難易度が比較的低く取っつきやすい資格を5つに厳選して紹介します。
紹介する資格はすべて日常生活で役に立つものなので、ぜひチャンレジしてみてください!
1.【結論】私生活で役立つ資格5つ
結論から先に言っちゃいます。
私生活で役立つ資格5つは次の通りです!すべて履歴書に書ける資格です。
資格名 | 学べること | 選定理由 |
---|---|---|
ファイナンシャルプランナー(通称:FP) | お金にまつわること全般 | 生きていく上で必要なマネーリテラシーが身につくから。 |
食生活アドバイザー | 食生活にまつわること全般 | 食を通して健康的な生活を送るための知識が身につくから。 |
色彩検定 | 色にまつわること全般 | 部屋の模様替えや洋服のコーディネートなどのセンスが磨けるから。 |
硬筆書写技能検定 | 硬筆で文字を書くスキル | 字がきれいになり相手からの印象が良くなるから。 |
クリンネスト | プロのお掃除術やノウハウ | 生活空間を快適にする方法が身につくから。 |
2.私生活で役立つ資格を取る利点とは?
選定理由と関係する話になりますが、「日常生活がもっと便利でもっと楽しくなる」というのが最大の利点です。
例えば、お金の使い方や貯め方が上手くなる、健康に気遣った食事が作れるようになる、といった感じです。
あと「自分に自信が持てるようになる」というのも利点の1つですね。
資格を取るために勉強をして、そして合格をつかみ取って有資格者になれる。嬉しいですし、「自分はやればできるんだ!」という自信がついてきます。
仮に残念な結果だったとしても、学んだことがリセットされるわけではないので、無駄にはなりません。
資格を取ることで、いろんなことがもっと楽しく、便利になります。
だから、興味がある資格を見つけて、ぜひ挑戦してみてください!
3.私生活で役立つ資格5つの紹介
それでは、私生活で役立つ資格を紹介します。あまり悩まないで済むように厳選して5つにしぼってみました!
3-1 ファイナンシャルプランナー(FP)
ファイナンシャルプランナー(FP)という資格は、お金にまつわること全般を学べる資格です。お金の管理の仕方、貯金の方法、投資の知識や、保険の仕組みなどを勉強することができます。

どの資格を勉強しようか悩んだら、まずFPを勉強することをおすすめします。
それでは、日常生活ではどのような場面で役に立つのでしょうか?
- 家計管理:節約できるポイントを見つけて無駄な出費を減らせる。
- 将来のライフイベント:計画的に貯金する方法を考えられる。
- 投資:株式や投資信託などの金融商品を比較し、自分に合った投資方法を選ぶことができる。
- 保険:自分が加入している保険が適切かどうか見直すことができる。
FPの資格を持っていると、このように日常生活でお金の管理が上手になり、お金周りのことで失敗しにくくなります。
より深く勉強したくなったら、上の級を目指すのも良し、関連性のある別の資格(例えば宅建や社労士など)を取るのも良し。いろんな選択肢が広がるのが、このFPという資格なのです!
まずはFP3級を目指して、勉強を始めてみてはいかがでしょうか?
試験名称 | ファイナンシャルプランナー技能検定 |
試験日 | <3級> CBT試験※のためテストセンターの空いている日時であればいつでも受験可能 <2級> 年3回(5月と9月と1月) ※2級も2025年4月1日よりCBT試験へ移行 |
受験資格 | <3級> FP業務に従事している者または従事しようとしている者 ※実質誰でも受験できます。 <2級> 1)日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者(修了証明書の保持者) 2)3級FP技能検定の合格者、金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者 3)FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者 |
合格基準 | 学科試験:36点以上(60点満点) 実技試験:60点以上(100点満点) |
合格率 | <3級>2024年4月~9月 学科:86.2% 実技:85.8% <2級>2024年9月 学科:47.1% 実技:56.5% 最新の試験データはこちら |
独学でもいけますが、勉強習慣がない人、最短で確実に合格したい人は通信講座がおすすめです。
\3級と2級の一環学習/

どうしても予算がかけられなくて…という方は、FP合格のトリセツシリーズをオススメします。


私が2か月半でFP2級を独学で合格した時の体験談を記事でまとめました。
独学で頑張りたい人に向けてFP3級のテキストをピックアップしました。
3-2 食生活アドバイザー
食生活アドバイザーという資格は、食べ物や栄養についての知識を学べる資格です。この資格を持っていると、健康的な食事を作るためのアドバイスができるようになります。

生きていく上で「食」の部分は大事ですよね。
それでは、日常生活ではどのような場面で役に立つのでしょうか?
- 健康的な食事が作れる:どんな食べ物が体に良いか、バランスの取れた食事か考えて作れるようになる。
- 食べ物の選び方:スーパーで買い物をするときに、どんな食べ物を選ぶと良いか分かるようになる。
- 食の安全を守れる:食中毒など対策を立てることができるようになる。
他にも、食文化やテーブルマナーなど、知っておいて損はない知識も学ぶことができます。
日常生活において切っても切り離せない「食」は、老若男女問わず大切なものです。
健康的な生活を送る上での基礎知識として、勉強してみてはいかがでしょうか?
試験名称 | 食生活アドバイザー検定試験 |
試験日 | 年に2回(6月と11月) |
受験資格 | 誰でも受験できます。 |
合格基準 | 3級 60点以上(100点満点) 2級 74点以上(123点満点) |
合格率 | 3級 約65% 2級 約40% |
独学でもいけますが、きちんと対策をしないと確実な合格は難しいです。予算のことを考えなければ通信講座を受けることをおすすめします。
\余裕をもって4ヵ月で合格!/

ちなみに、公式テキストや問題集は、書店等で販売されています。

3-3 色彩検定
色彩検定という資格は、その名の通り色に関する知識を学ぶことができる資格です。色の組み合わせや配色のバランス、色の心理効果などを勉強することができます。

実は文部科学省がバックについている公的な資格なんです。
それでは、日常生活ではどのような場面で役に立つのでしょうか?
- インテリアデザイン:自宅のインテリアをより魅力的にコーディネートできる。
- ファッション:自分に似合う色や、季節に合った色のコーディネートを考えることができるようになる。
- 食事の彩り:見た目が美しい盛り付けができるようになる。
- メイクアップ:自分の肌の色に合ったファンデーションやアイシャドウの色を選べるようになって、美しくメイクができるようになる。
色が与える印象によって、自分の印象も大きく変わります。
たとえば、明るい色やはっきりした色は、他の人に強い印象を与えることがあります。でも、やさしい色や落ち着いた色を使うと、相手に良い印象を与えることができます。
自分をよく見せるための参考になると思うので、まずは気軽に受験できる3級から始めてみてはいかがでしょうか?
試験名称 | 色彩検定 |
試験日 | 年に2回(6月と11月) |
受験資格 | 誰でも受験できます。 |
合格基準 | 140点以上(200点満点) ※試験の難易度によって多少変動あり |
合格率 | 2023年度 3級 74.1% 2級 72.2% 最新の試験データはこちら |
難易度もそれほど高くはないので、独学でも十分対応できるレベルです。ですが、せっかくですので、関連資格も併せて取ってしまいましょう!
\カラーコーディネーターとのW合格を目指そう/

「3級だけ合格できれば十分なんだけどなぁ」と考えている方は、書店等で参考書を見比べて自分にあった本を見つけましょう。
3-4 硬筆書写技能検定
硬筆書写技能検定という資格は、美しい文字を書くための技術を学ぶことができる資格です。文字の形やバランス、筆順などを勉強することができます。

「字がきれい」って言われると嬉しいですし、相手に好印象も与えることができますよ。
それでは、日常生活ではどのような場面で役に立つのでしょうか?
- きれいな字を書く技術:きれいな字を書くことで、手紙や書類の印象が良くなる。
- 文字の形と書き順:正しい書き順で書くことで、文字が整い、読みやすくなり、書き順を守ることで、書くスピードも速くなる。
- 実用的な書く技術:年賀状や招待状、ビジネス文書など、いろいろな場面で使える書く技術を習得できる。
硬筆書写技能検定の資格に合格すると、このように日常生活で美しい文字を書く技術が身につきます。
字がきれいになることで損することはありません。
書道を習うより気軽に取り組めると思うので、自己研鑽としてチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
試験名称 | 硬筆書写技能検定 |
試験日 | 年に3回(例年6月と11月と1月) |
受験資格 | 誰でも受験できます。 |
合格基準 | 3級 実技:415点以上(600点満点) 理論:275点以上(400点満点) |
合格率 | 約70% |
技術を学ぶには添削してくれる環境が一番いいと考えています。独学でももちろんいいですが、講座を取って添削を受けることをおすすめします。
\1日たった10分で美文字に!/

ちなみに、公式テキストや問題集は、書店等で販売されています。
3-5 クリンネスト
クリンネストという資格は、掃除や整理整頓のプロフェッショナルを育成する資格です。この資格を持っていると、効率的で効果的な掃除方法や、整理整頓のコツを学ぶことができます。

お掃除のやり方って我流でやる人が多いですよね。
それでは、日常生活ではどのような場面で役に立つのでしょうか?
- 効率的な掃除方法:掃除の順番を工夫して無駄な時間を減らすことができる。
- 整理整頓:使わない物を捨てられたり、収納スペースを上手に使うことができるようになる。
- 清潔な環境の維持:定期的に掃除のスケジュールを立てて、家の中をいつもきれいに保つことができる。
- 健康的な生活:ホコリやカビを防ぐことで、アレルギーや病気を予防することができる。
クリンネストの資格を持っていると、このように日常生活で掃除や整理整頓のスキルが向上し、快適な生活を送ることができます。
整理収納アドバイザーという別の資格もあるのですが、それとも相性がいい資格です。
面倒くさいお掃除が楽しいものに変わるので、きれい好きだけでなく、めんどくさがりさんも是非受けてみて欲しいです。
なお、クリンネストは2級と1級があり、講座の受講が必須となります。
そのため独学での取得はできません。

その代わり、講座を受講したら誰でも取れます。全国で講座は開かれていますし、自分の好きなタイミングで受講できますよ。
\2級・1級を在宅で取ってしまおう!/
4.私生活で役立つ資格を取ってより豊かな日常を送ろう!
資格を取ると、生活がもっと便利で楽しくなります。
それに、自信がついて、周りの人からも信頼されやすくなりますし、資格を使って新しい仕事や趣味を始めることもできます。
なので、資格を取るのは、今すぐにでも始める価値がありです!
自分の興味や好きなことに合った資格を選んで、計画的に勉強を進めることで、生活がもっと良くなります。
ぜひ、資格を取って、もっと楽しい毎日を送りましょう!
コメント