※本サイトのリンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
WBCや友人・恋人からのお誘いをきっかけに、プロ野球を「現地で観てみようかな」と思っているあなた!
そんなときにまず悩むのが、「観戦って、何を持っていけばいいの?」ということではないでしょうか?
この記事では、初めての野球観戦でも安心して楽しめるように、持って行ってよかったもの・本当に役立ったアイテムを10個に厳選してご紹介します。
✔ チケット以外に必要なものって?
✔ 現地で「持って来ればよかった…」と後悔しないためには?
✔ 野球初心者でも快適に楽しめる持ち物は?
そんな疑問を持つ方に向けて、野球観戦歴10年の筆者がわかりやすく解説します。
この1記事で、持ち物の準備はバッチリです!
好きなスポーツをいつでもどこでも楽しもう!
- 月額3,200円で年間10,000以上のコンテンツをいつでもどこでも視聴可能!
- ライブ中継、ハイライト、見逃し配信からオリジナルコンテンツまで見放題!
プロ野球に特化したDAZN BASEBALLの登録はこちら
野球観戦に持っていくと良い持ち物
①応援グッズ|現地の一体感を楽しむならこれ!
球場で盛り上がるなら応援グッズは必須!
タオルやメガホンを振れば、周りのファンとも一体感が生まれます。
選手の登場に合わせてタオルを掲げると、自分も試合に参加しているような気分になれますよ。
応援グッズを持つと…
- 球場全体の応援に自然と馴染める
- SNS映えする写真が撮れる
- 好きな選手を全力で応援できる!
- 応援タオル(推し選手の名前入りがおすすめ)
- メガホン・フラッグ
- 球団ロゴ入りキャップやTシャツ

現地でしか買えない限定デザインもあるので、球場到着後にショップを覗いてみるのも◎!
②ゴミ袋|床のべたつきから荷物を守る必需品!
「こぼれたビール」で荷物がびしょ濡れ…そんな悲劇を防ぐ!
球場の床って、意外とべたついていることが多いんです。
というのも、ビールやジュースをこぼすお客さんが一定数いるから。
しかもやっかいなのは、上の席からこぼれた飲み物が流れてくることがあるという点。
足元に置いた荷物がその被害にあうことも…。
実際、私自身も2段上のお客さんがビールを盛大にこぼし、足元がびしょびしょになったことがあります。
ゴミ袋があると安心!
- 荷物を丸ごと袋に入れて保護できる
- 飲み物や雨水の侵入を防げる
- 急な汚れ・濡れ対策にも活用できる
- 45Lの大きめタイプが◎(リュックごと入る)
- 丈夫なものを1〜2枚常備しておこう


足元の「べちゃっ」に泣かされないために。経験者はみんな持ってます!
③ウエットティッシュ|食事・座席の汚れに大活躍!
野球観戦中は、球場グルメを楽しむのも醍醐味のひとつ。
ホットドッグ、唐揚げ、ポテト…美味しいけれど、手がベタつくことも多いですよね。
さらに、屋外球場では座席が汚れていることもあるので、観戦前にサッと拭き取れるウエットティッシュは超便利!
あると助かるシーン
- 食事前後に手や口を拭くとき
- 飲み物をこぼしたときの応急処置
- 座席やテーブルの汚れが気になるとき
- お子さん連れ・女性にも嬉しい清潔対策
- 肌に優しいノンアルコールタイプが安心
- 少し厚手のものだと拭きやすくて便利
- ポケットサイズで持ち運びしやすいものがおすすめ


「なくても困らないけど、あると超助かる」ポジション!一度持っていくと、次回以降もマストになるアイテムです。
④チケットホルダー|紙チケット派なら必携アイテム!
最近はスマホで入場できる電子チケットや顔認証(フェイススルー)も普及してきましたが、まだまだ紙のチケットを利用している人も多いですよね。
特に次のようなシーンでは、チケットを何度も提示する必要があるため、サッと取り出せるホルダーがあると本当に便利です。
【こんな人におすすめ】
- 紙のチケットを使っている
- 東京ドームのエキサイトシートなど、再入場時にチケット提示が必要な席に座る
- 手がふさがっていて財布から出すのが面倒と感じたことがある
- 首から下げるorバッグにつけるだけで出し入れ簡単!
- 手がふさがっていてもサッと見せられる
- 球団マスコットやキャラものなど、デザインも豊富で観戦気分UP!

試合当日は飲み物やグッズで手がふさがりがち。「あってよかった」と感じる場面が意外と多いアイテムです!
⑤選手名鑑|「誰が誰?」を解決してくれる心強い味方!
野球観戦初心者の方にとって、
「この選手ってどんな人?」
「どっちのチームがどっち?」
といった疑問が湧く場面は多いと思います。
そんなときに便利なのが、プロ野球選手名鑑です。
- 名前と顔が一致することで、観戦の楽しさがグッと増す!
- 背番号やポジションも確認できて、応援の一体感UP
- 試合中にサッと確認できる安心感
もちろんスマホでも調べられますが、
- ネットが繋がりにくい
- 試合に集中している間にアプリを開くのが面倒
…という場面では、紙の名鑑の手軽さが光ります。
書店で売っている名鑑はどれでもOKですが、ポケットサイズが断然おすすめ。

私が愛用しているのは、「プロ野球カラー名鑑」(ベースボール・マガジン社)です。小さくてかさばらず、必要な情報はしっかり載っていて初心者にもぴったり!
2024年のドラフト会議で多くの新人選手が指名されました。中にはドラフト前から有望選手として注目を浴びていた選手もいます。
特に大卒の選手はオープン戦から試合に出場する可能性がありますので、事前に確認しておくと、より野球観戦が楽しめることでしょう。

※外部リンクになります。
※なお、森井選手はメジャーリーグ志望のため、ドラフトの指名はありませんでした。
⑥モバイルバッテリー|スマホの電池切れは観戦中の大敵!
野球観戦中、意外とスマホを使う場面は多いです。
【スマホを使う場面いろいろ】
- 売店やグッズショップでのキャッシュレス決済
- 応援の様子や球場グルメを写真に撮ってSNS投稿
- 他球場の試合状況をリアルタイムでチェック
- 電子チケットを表示・再入場に使う
…こういった使い方をしていると、気づけばバッテリーが残りわずかなんてことも。
試合中に充電切れになると、
- 再入場できない
- 決済できない
- 写真も撮れない
といった地味に困る場面がいくつもあります。
球場によっては有料の充電スポットがありますが、「並ぶのが面倒」「席から遠い」といった理由で使いにくいことも。
おすすめは軽量&急速充電タイプ。
コンパクトでもしっかり充電できるモバイルバッテリーを1つ持っておけば安心です。

できれば2ポート以上のタイプを選ぶと、友人や家族と一緒に使えて便利ですよ!

⑦双眼鏡|遠くの選手の表情まで見える!観戦がもっと楽しくなるアイテム
野球観戦を「よりディープに楽しみたい」なら、双眼鏡はとてもおすすめのアイテムです!
特にこんな時に活躍します。
- 外野席や2階席など、フィールドから距離がある座席
- ベンチの様子や、選手交代前の監督・コーチのしぐさ
- 試合前の練習やセレモニーなど、細かい表情を楽しみたいとき
私自身も、外野席で観戦するときは双眼鏡を使って、
- 打者と捕手の表情の駆け引き
- ベンチで盛り上がる選手たちのわちゃわちゃした様子
などを覗き見るのが密かな楽しみです。

「球場の雰囲気だけ楽しめれば十分!」という方には必須ではありませんが、選手の一挙手一投足を見逃したくない方には、ぜひ一度使ってみてほしいアイテムです。
- 軽量で持ち運びやすい
- 観戦に適した8〜10倍の倍率
- ピント調整がしやすいもの

⑧クッションシート|硬い座席でも快適に!3時間の観戦がラクになる
野球観戦では、平均して3時間前後スタジアムの座席に座ることになります。
特に外野席や自由席などでは、駅のベンチのような硬いプラスチック椅子のことも多く、長時間の観戦だとお尻が痛くなってしまいます。

私も最初の頃は何も敷かずに座って「思った以上にキツイ…」と後悔した経験があります。
そんなときに役立つのが、クッションシート(座布団)です!
クッションシートがあると…
- お尻の負担が軽減される
- 試合終盤も集中して観戦できる
- 地面や座面の汚れが気にならない
荷物になりにくい折りたたみタイプや軽量の薄型クッションを選ぶと持ち運びにも便利です。
野球観戦に慣れている人ほど、こだわっているアイテムでもあります。
一度使ってみると、そのありがたみがよくわかると思いますよ。

⑨食べ物や飲み物|節約派も満喫派もチェック!球場によって持ち込みルールが違うので注意
球場内にも売店はありますが、コンビニやスーパーと比べると値段は高めです。
節約したい場合は、事前に飲み物や軽食を購入して持参するのがおすすめです。
ただしここで注意点!
球場によっては飲食物の持ち込みが禁止されているところもあります。
事前に「○○球場 持ち込み」などで検索して、ルールを確認しておきましょう。
一方で、現地でしか味わえない「球場グルメ」も見逃せません!
- 選手プロデュースの弁当やスイーツ
- 球場限定ドリンク
- 各球団ごとのご当地メニュー など
私も最初は節約派でしたが、球場の雰囲気の中で食べるグルメって思い出にもなるし、何より美味しいんですよね。

コンビニ飯+球場グルメの“ハイブリッド作戦”もアリ!
お財布と相談しながら、無理のない範囲で楽しんでみてください。
⑩S字フック|東京ドームの特定席で活躍!床に置きたくない人におすすめ
S字フックはちょっとマニアックな持ち物ですが、特定の座席で真価を発揮します。
たとえば、東京ドームの内野2階席や外野席の最前列などには、目の前に手すりがあります。
そこにS字フックを引っかけることで、バッグやレジ袋などを宙吊りにしておけるんです。
これが地味に便利で、荷物を床に置かなくて済むので…
- 足元がスッキリして快適!
- 飲み物で床が濡れているときも安心!
注意点としては、使えるのは手すりのある特定の座席に限られること。
他の球場では構造的に難しい場合もあるので、あくまで「こういう裏技もあるんだ」くらいの感覚で覚えておくといいでしょう。
【まとめ】初めての野球観戦、持ち物を揃えて快適に楽しもう!
初めての野球観戦は、ワクワクと同時にちょっぴり不安もあるもの。
ですが、事前に持ち物を準備しておくだけで、現地での快適さがぐんと変わります。
持って行って損はないものばかりですので、ぜひ観戦前にチェックしてみてくださいね。
- 応援グッズ
- ゴミ袋(荷物カバーとしても活躍)
- ウェットティッシュ
- チケットホルダー
- 選手名鑑(推し選手を見つけよう!)
- モバイルバッテリー
- 双眼鏡
- クッションシート
- 食べ物・飲み物(球場メシも一度は体験を!)
- S字フック(※特定座席限定の裏技)
もっと観戦を楽しみたいあなたに!
観戦歴10年以上の私が愛用している「観戦にぴったりのバッグ5選」もご紹介しています。
真夏の球場で試合を観戦予定のあなたへ!
暑さ対策グッズで何を持っていったらいいのかについて紹介しています。
観戦準備がバッチリなあなたへ!次は「野球観戦をもっと楽しむ方法」もチェックしてみませんか?
マナー・ルール・楽しみ方をまとめました。
野球観戦の何が楽しいの?その魅力と楽しみ方を徹底解説しています。
東京ドームでの野球観戦に特化した記事です。
野球を愛するすべてのファンへ・・・
- 月額4,483円
- プロ野球12球団全試合を生配信
- テレビだけでなくネットでも見られる
- 他のスポーツ中継も視聴可能
コメント