野球観戦の持ち物に合うバッグ選び術!中身公開で解説

スポーツ

※本サイトのリンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

「野球観戦には何を持っていけばいいの?」という疑問に対しては、すでに[持ち物リストの記事]で詳しく紹介しました。

でも実は、もう一つの悩みポイントがあります。

それが「どんなバッグに入れて行けばいいのか?」ということ。

バッグが小さすぎると全部入りきらず、大きすぎると観戦中に邪魔になる…。

今回は、実際に私が使っているバッグの中身を公開しつつ、持ち物の量に応じたバッグ選びのコツをお伝えします。

記事広告

1.バッグは“持ち物の量”で選ぶのが正解

野球観戦に行くとき、バッグの選び方に迷う人は意外と多いはず。

私も観戦歴が長くなるうちに、自然と「このバッグがちょうどいいな」と感じるようになりました。

その答えはとてもシンプルで、持ち物の量を基準にバッグを選ぶことです。

たとえば、グッズをたくさん持っていく日と、手ぶらに近い日では、適したバッグがまったく異なります。

まずは「自分がどれくらいの荷物を持ち歩くタイプか」を知ることが、バッグ選びの第一歩になります。

2.持ち物別|ちょうどいいバッグのタイプはこれ!

私の実体験をもとに、「持ち物の量」×「バッグのタイプ」をわかりやすく整理してみました。

・とにかく身軽に観戦したい人 → サコッシュや小さなショルダー

  • 飲み物も現地調達、グッズも最低限という方向け。
  • チケット・スマホ・財布だけならサコッシュで十分。
  • 手が空くので移動や飲食にも便利。座席でもかさばりません。

※詳しい持ち物リストは[初心者向けの持ち物10選]で紹介しています。

・必要最低限+飲み物やタオル → 小さめトートやショルダー

  • ペットボトルやタオルなど「最低限の快適装備」を持ち歩く人におすすめ。
  • 荷物は少ないけど、多少の容量は欲しい…という方にぴったり。
  • 足元にも収まりやすく、出し入れしやすいのが特徴です。

・荷物が多め or グッズを現地で買う人 → リュック+エコバッグ

  • 私のようにユニフォーム2人分・応援タオル・飲み物・双眼鏡・モバイルバッテリーなどを持参する人には、中型リュックが最適。
  • 両肩に重さが分散されて楽なうえ、両手が空くのも観戦中には助かります。
  • さらにグッズ購入予定がある日はエコバッグも併用すると便利。グッズと観戦用の荷物を分けて収納できます。

3.バッグの中身、こう整理してます【筆者の実例】

私の観戦時のバッグの中身は大体以下の通りです。

  • 紙チケット
  • 500mlペットボトル
  • ユニフォーム×2、応援タオル×2(袋にまとめて収納)
  • モバイルバッテリー(内ポケット)
  • 財布
  • 双眼鏡
  • リュックを入れるためのゴミ袋(汚れていなければ裏返して再利用)
  • エコバッグ(グッズ購入時に使用)
  • ウエットティッシュ(食事時・座席が汚れていた時用)

バッグの中がごちゃつかないように、応援グッズは袋にまとめる、内ポケットに小物を入れる、ゴミ袋を常備するといった工夫をしています。

「整理しやすさ」と「すぐ取り出せる便利さ」を両立するのがポイントです。

4.まとめ|バッグは“入れるもの”から逆算しよう

野球観戦のバッグは、おしゃれさや流行より、持ち物とのバランスが重要です。

バッグが小さすぎてパンパンになれば観戦中にストレスですし、大きすぎると周囲に気を使うことにもなります。

まずは自分の観戦スタイルと荷物の量を見直して、そこからちょうどいいバッグを選んでみてくださいね。

ちなみに、観戦バッグを探すときはAmazonのタイムセールをよくチェックしています。

定番バッグやアウトドアブランドのリュックがお得に買えることもあるので、タイミングが合えばかなり狙い目です…!

気になるアイテムがセール対象になっているか、ぜひ見てみてくださいね。

やんやん坊

マイペースに人生を楽しんでいる都内在住のOL。
趣味はゲーム、野球観戦。
それ以外にもジムに通っていたり、資格試験の勉強をしたりと、ジャンルを問わずやりたいことをやっています。
興味のあること、楽しかったこと、ためになったこと、色んなことをつらつらと備忘録として残しています。皆さんのお役に立てれば幸いです。
》プロフィールはこちら

やんやん坊をフォローする
スポーツ
やんやん坊をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました