※本サイトのリンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
遊ばなくなったゲーム、どうしてますか?
「積みゲーが増えすぎて棚がギュウギュウ…」
「売りたいけど、近所の店舗は安すぎて損しそう…」
そんな悩みをお持ちの方におすすめなのが、自宅から一歩も出ずにゲームを売れる「宅配買取サービス」です。
最近では、送料・ダンボール・振込手数料すべて無料で、査定もスピーディ&高価買取を狙えるサービスが増えています。
とはいえ、「どこを選べばいいの?」「怪しくない?」と不安に感じる方も多いはず。
この記事では、ネットだけで手続きが完結するおすすめのゲーム宅配買取サービス5社を厳選してご紹介します。
それぞれの特徴・査定スピード・送料・対応ジャンルを比較しながら、あなたに合ったサービスを見つけるお手伝いができれば嬉しいです。
積みゲーに悩む人のための「やる/手放す」判断基準をまとめたnoteです。
「売るか、積むか、遊ぶか」で迷ったときにおすすめ!

1.ゲーム宅配買取とは?メリット・デメリットを解説
「ゲームの宅配買取」とは、自宅にいながらネットで申し込み・梱包・発送・入金までが完結する、店舗に行かずにゲームを売れるサービスのことです。
申し込みをすると、業者が無料でダンボールを送ってくれたり、自宅まで集荷に来てくれるケースもあり、一歩も外出せずにゲームの整理ができるのが最大の魅力です。
店舗型の買取と違って、近所にショップがない人や、忙しくて時間がとれない人でも利用しやすく、最近ではリピーターも増えています。
とはいえ、すべてがメリットというわけではなく、多少のデメリットもあるため、あらかじめ把握しておくことが大切です。
- 自宅にいながらゲームを売れる(外出不要)
- 送料・手数料が無料のサービスも多い
- 査定額UPキャンペーンやボーナス特典が狙える
- 店頭よりも高額査定になるケースもある(コスト削減分)
- 査定や振込に数日かかる(即日現金化は不可)
- 発送の手間(梱包や伝票記入など)がある
- 状態により減額される場合がある(動作不良・傷など)
「急ぎで現金化したい人」「1本だけ売りたい人」よりも、「まとめて処分したい人」「近所に買取店がない人」には特におすすめです!
2.ゲーム宅配買取サービスの選び方|失敗しないための3つのポイント
宅配でゲームを売るサービスはとても便利ですが、数ある中から自分に合った業者を選ぶのは意外と難しいもの。
とくに、はじめて利用する方や、できるだけ高く・手間なく売りたいという方は、「安さ」だけで選ぶと損をしてしまう可能性もあります。
ここでは、はじめての方でも失敗しにくいように、選び方の基準を「3つのポイント」に絞ってご紹介します。
1. 送料・手数料が無料かどうかを確認しよう
買取サービスを利用するうえで、まず注目したいのが「送料・査定料・振込手数料」などの追加コストの有無です。
一見高く買い取ってくれそうに見えるサービスでも、送料が自己負担だったり、振込手数料を差し引かれる仕組みだと、実際に手元に残る金額は少なくなってしまいます。
特にゲームソフトを数本だけ売りたい方や、はじめて利用する方にとっては、追加料金がかからない業者のほうが安心です。
この記事で紹介している5社はすべて「送料無料」なので、その点ではどこを選んでもOKですが、念のため査定料・キャンセル料なども含めて、公式サイトで確認しておくとより安心です。
2. 査定スピードと入金の早さは要チェック
「すぐに現金化したい」「引っ越し前に急いで処分したい」など、急ぎのケースでは、査定から入金までのスピードがとても重要です。
宅配買取サービスによっては、商品到着の当日に査定をしてくれるところもあれば、3〜5日ほどかかる業者もあります。
また、査定結果の連絡が来てから「了承して初めて振込」という流れのところが多いため、レスポンスが遅いと想定以上に時間がかかることも。
振込対応日(営業日のみかどうか)も合わせて確認しておきましょう。
「スピード重視」で選びたい方は、最短即日査定に対応している業者を選ぶのがベストです。
3. 売りたいジャンルに対応しているかを確認しよう
一口に「ゲームの宅配買取」と言っても、対応しているジャンルやタイトルの傾向は業者ごとにかなり異なります。
たとえば、古いレトロゲームに強い業者もあれば、最新機種(Switchなど)の高価買取に特化している業者もあります。
また、周辺機器・コントローラー・同梱版・限定版など、特殊な商品にしっかり対応してくれるかどうかも見逃せないポイントです。
さらに、「ゲーム以外も一緒に売りたい」という場合は、DVDや本、家電製品まで幅広く扱っている総合買取サービスを選ぶのもアリです。
「自分が売りたいモノがしっかり査定対象になっているか?」を、事前に公式サイトで確認しておくことが失敗しないコツです。
以上が、宅配買取サービス選びで押さえておきたい3つのポイントです。
これらをチェックしたうえで比較すれば、「なんとなく選んで損をした…」という事態も防げますよ!
3.【比較表】おすすめゲーム宅配買取サービス5選
サービス名 | 送料 | ダンボール | 査定スピード | 対応ジャンル |
---|---|---|---|---|
レトログ | 無料 | 無料 | 到着後、1~3営業日以内 | レトロゲーム中心 |
ゲーム王国 | 無料 | 無料 | 到着後、1~3営業日以内 | ゲームソフト・本体・周辺機器 |
ゲーム買取ブラザーズ | 無料 | 無料 | 到着後、2営業日以内 | ゲーム全般・周辺機器 |
高く売れるドットコム | 無料 | 無料 | 最短当日から1営業日以内 | ゲーム・家電・ブランド品など |
買取ガンガン | 無料 | 無料 | 遅くても3営業日以内 | ゲーム全般・DVD・おもちゃ |
4.各サービスの特徴とおすすめポイント
今回紹介する買取店は次の通りです。
- レトログ
- ゲーム王国
- ゲーム買取ブラザーズ
- 高く売れるドットコム
- 買取ガンガン
レトログ、ゲーム王国、ゲーム買取ブラザースはゲーム専門の買取店です。
高く売れるドットコム、買取ガンガンはゲーム以外も取り扱っている総合買取店です。
①レトログ|レトロゲームを売るならここ一択
「レトログ」は、ファミコンやスーファミなど、レトロゲームを得意としている宅配買取サービスです。
一般的な買取店では値がつかないような古いソフトや周辺機器も、丁寧に査定してくれるのが最大の魅力。
ダンボール・送料・査定料すべて無料で、申し込みもネットで完結します。
査定スピードは到着後1~3営業日以内、丁寧な対応にも定評があります。
「箱や説明書がなくてもOK」な点も安心。
レトロゲームを専門とする鑑定士が在籍しているので、価格を見極めてもらえるので安心です。
実家の押し入れに眠っている懐かしのゲームを処分したいときは、まず検討したい一社です。
- 古いものから最新のゲームまで取扱いがある。
- レトロゲーム専門の鑑定士が在籍している。
- 汚れやキズが多くても買取ってくれる。
②ゲーム王国|スピード重視派におすすめ
ゲーム王国は、査定の速さとシンプルな手続きが魅力の宅配買取サービスです。
年間6千件以上の買取実績があり、運営も9年以上の実績があります。
送料・ダンボール(2箱まで)・振込手数料はすべて無料で利用できます。
到着後は最短で即日に査定が行われ、スムーズに入金まで進むのが強み。
「できるだけ早く、手間なく現金化したい」という人にはとても心強い存在です。
PS5やSwitchのような最新ゲームソフト・本体・周辺機器にも対応しており、定期的に買取強化キャンペーンを実施しています。
ゲーム機やソフトの買取に特化しているため、専門的な知識と経験があるのもポイントです。
- スピーディーな対応。
- 安心のサポート体制。
- 豊富な買取実績。
③ゲーム買取ブラザーズ|ネット完結&初心者向け
ゲーム買取ブラザーズは、ネット完結で手間いらずの宅配買取サービスです。
ゲーム本体・ソフト・周辺機器などを幅広く扱っており、Switch・PS5・レトロ機までOK。
申し込みから集荷、査定、振込まですべて自宅で完結するため、外出が難しい人や宅配初心者にも使いやすい流れになっています。
「売るか悩んでいたけど、やってみたら簡単だった」という利用者の声も多いです。
そして、査定から入金までのスピードが速いです。
条件がありますが、申し込んだその日のうちに集荷してくれたり、買取金額の即日入金も対応してくれます。
定期的にキャンペーンや特典を実施しているので、キャンペーンや特典を活用してよりお得にゲームを売ることができます。
- 買取価格の透明性。
- 迅速な対応と柔軟性のあるサービス。
- キャンペーンと特典が定期的に実施されている。
④高く売れるドットコム|ゲーム以外も売れる万能型
「高く売れるドットコム」は、ゲームだけでなく家電や楽器、ブランド品などの買取にも対応する総合型サービスです。
「ついでに他のものも売りたい」「引っ越しのタイミングでまとめて処分したい」という人にぴったり。
無料査定フォームや電話見積もりもあり、事前におおよその金額を把握できるのも安心材料です。
信頼性重視・まとめ売り希望の人には特におすすめです。
- オンラインで簡単に査定ができる。
- 依頼から査定までのスピードが速い。
- 値段がつかないものでも無料で引き取ってくれる。
- 全国どこからでも利用できる。
⑤買取ガンガン|ホビー・ゲーム好きにうれしい対応力
「買取ガンガン」は、ゲーム・DVD・フィギュア・おもちゃなどを扱うホビー系に強い宅配買取サービスです。
ソフトやハードだけでなく、グッズやアニメ系アイテムもまとめて売れるので、コレクターやアニメファンにも人気があります。
「ゲームもホビーも一気に整理したい」という人に特に向いているサービスです。
公式HPには売りたい商品を検索欄に入れて検索をすると、参考買取価格を確認できます。
価格に納得してから依頼できるため、安心して利用できます。
- 買取の幅が広い。
- 自宅で全ての手続きを完結できる。
- 事前に参考買取価格を把握できる。
5.ゲームを高く売るコツ【少しの工夫で査定額アップ!】
「せっかく売るなら、1円でも高く買い取ってほしい!」
そんな方のために、宅配買取サービスを使う際に意識したい“ちょっとした工夫”をまとめました。
実は、発送前のひと手間だけでも、査定額に差が出ることは珍しくありません。
以下のポイントを押さえることで、減額を防ぎ、プラス査定につながる可能性もあります。
手放す前にぜひチェックしてみてください!
コツ①:できるだけ早く売る(発売から時間が経つほど価値は下がる)
ゲームソフトや本体の買取価格は、時間が経つごとに下落していくのが一般的です。
とくに新作タイトルや話題作は「需要が高いうち」が勝負。
遊び終えたらすぐに手放すことで、高価買取につながるケースが多くなります。
逆に、数ヶ月〜1年以上経ったタイトルは在庫がダブつきやすく、どの買取店でも買取価格が下がる傾向に。
「後でまとめて売ろう」と思っている間に、チャンスを逃してしまうこともあります。
コツ②:付属品をそろえて送る(箱・説明書・ケーブルなど)
ゲームソフトや本体を売る際は、購入時の状態に近づけることが査定額アップのポイントです。
箱や説明書、初回特典のコード、ACアダプターやUSBケーブルなどの付属品がそろっていると、評価が高くなる傾向があります。
とくに本体は「箱あり・動作確認済・純正ケーブル付き」だと数千円以上の差が出ることも。
逆に箱なしやケーブル欠品だと、減額や買取不可になる場合もあるため、見落としがちですが重要なチェックポイントです。
コツ③:汚れやホコリを軽く拭き取っておく
査定前にゲーム機やコントローラーの外観をきれいにしておくのも、地味ですが効果的なひと手間です。
業者側が清掃・検品に手間をかける必要がなくなるため、減額を防げる可能性が高まります。
ウェットティッシュや乾いた布で軽く拭くだけでOK。
コントローラーの隙間にホコリが溜まっていないか、ディスクに目立つ指紋がついていないかも要チェックです。
見た目の印象がよくなることで、スムーズな査定にもつながります。
コツ④:まとめ売りでボーナスを狙う
買取店の多くは「まとめ売りキャンペーン」を実施しており、一定本数以上の買取で査定額がUPする特典が用意されています。
たとえば「5本で500円UP」「10本で1,000円UP」といった形式です。
もう遊ばないゲームソフトが複数ある場合は、一気にまとめて送ることで、1本あたりの査定額が底上げされる可能性があります。
また、ソフト+周辺機器など異なるジャンルでも対象になることがあるため、キャンペーンの内容は事前に確認しておきましょう。
おまけ:ゲーム機本体は必ず初期化を!
ゲーム機(Switch・PS5など)を買取に出す前には、必ず初期化(工場出荷状態に戻す)を行いましょう。
ユーザー情報や保存データが残ったままだと、個人情報が流出したり、査定に時間がかかる原因になります。
Wi-Fi設定やアカウントを削除しておくことも忘れずに!
業者によっては「初期化されていない本体は減額または買取不可」としている場合もあるので、発送前にしっかり確認しておくと安心です。
以上が「ゲームを高く売るための4つのコツ(とおまけ)」です。
どれも簡単な内容ばかりですが、ちょっと意識するだけで買取額が大きく変わることもあります。
ゲームの整理前にはぜひチェックリスト的に活用してくださいね。
6.まとめ|自分に合った買取サービスでスッキリ手放そう
遊び終わったゲームや、手をつけずに積まれたままのソフトたち。
「もったいないけど、いつか遊ぶかも…」と棚にしまいっぱなしになっていませんか?
実はそれ、いまが売りどきかもしれません。
需要のあるうちに手放すことで、思わぬ高値がつくこともあります。
宅配買取サービスを使えば、外出せずにサクッと手続きができて、部屋も気持ちもスッキリ整います。
本記事で紹介した5つのサービスは、いずれも「ネット完結・送料無料・幅広い対応力」が魅力の優良業者ばかり。
それぞれ特徴が異なるので、あなたの状況や目的に合ったサービスを選ぶことで、より満足のいく取引ができるはずです。
まずは不要なゲームをピックアップして、気になる業者の公式サイトをチェックしてみましょう。
“遊び終わったゲーム”が“お小遣い”や“次のゲーム代”に変わるかもしれませんよ!
本記事の情報は執筆時点の公式サイトをもとに作成しています。
最新のキャンペーン・サービス内容は各社公式ページをご確認ください。
コメント