※本サイトのリンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
「投資は難しそう」「証券口座を開くのはハードルが高い」と思っていませんか?
そんな方にぴったりなのが、三菱UFJ銀行と協業で運営されているポイント運用サービス「STOCKPOINT for MUFG」です。
普段のポイ活で貯めたPontaポイントなどを使って、株式や投資信託、ビットコインまで運用体験ができるのが魅力。
しかも、本人確認や口座開設といった手続きは不要で、最短10秒で始められます。
私自身も利用していますが、単なる「ポイント運用」にとどまらず、ゲーム感覚で投資を学べるのが面白いと感じました。
本記事では、実際に使ってみた感想やメリット・デメリットを正直にお伝えします。
1.STOCKPOINT for MUFGは怪しい?安心して使えるアプリなの?

STOCKPOINT for MUFGでは、Pontaポイントなどからチャージができ、アプリを通じて株やETF、投資信託、さらにはビットコインの値動きに連動した運用を体験できます。
最大の特徴は、証券口座を開設しなくても利用を始められる点。
ポイントを投資に回せるので、初心者でも気軽に挑戦できます。
また、1株以上ポイントが貯まれば実際の株式に交換することも可能です。
株主優待や配当といったリアルな投資につながる体験できるのは、大きな魅力だと思います。
2.STOCKPOINT for MUFGの始め方は?
始め方はとても簡単です。
まずアプリをダウンロードし、利用規約に同意して基本情報を登録します。
証券口座や本人確認は不要なので、最短10秒で投資体験を始められるのが特徴。
その後、Pontaポイントなど普段のポイ活で貯めたポイントをチャージすれば、すぐに株や投資信託、ビットコインといった銘柄を選んで運用が可能。
初心者でも「投資を試してみたい」と思った瞬間からスムーズに始められる点は、大きな魅力だと感じました。
3.実際に使ってみた感想|初心者でも安心して運用できる?
私自身が利用して感じた「アプリの使い勝手」や「操作のしやすさ」を紹介します。
初心者でも続けやすいのか、正直にレビューします。
1.利用を始めたきっかけ
私は普段からポイ活をしており、リサーチの中でSTOCKPOINT for MUFGを見つけました。
特に惹かれたのは「Pontaポイントで投資できる」という点です。
これまではau PAYポイント運用を使っていましたが、そちらはコースが3種類しかなく少し物足りなさを感じていました。
STOCKPOINT for MUFGなら、株や投資信託、さらには米国株やビットコインといった幅広い投資先を選べるので、面白そうだと思い利用をスタートしました。
2.初めて使ったときの印象
実際にアプリを操作してみて感じたのは「使いやすいけど100%アプリ内で完結しない」という点です。
一部操作ではブラウザに飛ばされますが、それでも画面上に「アプリに戻る」ボタンがあり、迷うことなく元の画面に戻れます。(まぁそれでもわずらわしいと思いますけどね…)
3.実際に選んだ銘柄
私が運用しているのは、米国株指数30種、アップル、アライアンス・バーンスタイン米国成長株投信Bコース、KDDI、三菱UFJ、任天堂、スクウェア・エニックスHD、ビットコインといった銘柄です。
業績関係なく普段ニュースで目にする有名企業や個人的に好きな企業を中心に選んだので、値動きをチェックするのも楽しいです。
ポイント運用のため、あまりリスクを深く考えずに投資できるからこそできる選び方です。
4.どうやって遊ぶ?稼ぐための攻略法を解説
STOCKPOINT for MUFGはただポイントを投資するだけではなく、「ミッション」や「育成」要素もあるのが特徴です。
ここでは遊び方や攻略法を紹介します。
1.デイリーミッションで経験値を貯める
STOCKPOINT for MUFGは、ただポイントを運用するだけでなく「ゲーム感覚」で楽しめます。
その代表例がデイリーミッション。
アプリを開いて条件をクリアすると経験値がもらえ、キャラクター「ソダテ」や「マナビ」を育てられます。
経験値がたまると投資できる銘柄の選択肢が広がる仕組みで、毎日ログインする習慣づけにもなります。
私は欠かさずデイリーミッションをこなすようにしています。
2.値動きに一喜一憂しないこと
運用画面を開くと「前日比」が表示されていて、ポイントが増えたか減ったかが一目で分かります。
もちろん増えていれば嬉しいですが、減っているとややがっかり。
しかし投資の基本は長期でコツコツ続けることだと思うので、私は日々の値動きに惑わされないよう意識しています。
この「感情を揺さぶられつつ冷静に投資を続ける」経験こそ、STOCKPOINT for MUFGの大きな学びだと感じています。
3.学べるコンテンツ「マネーキャンパス」

アプリ内には「マネーキャンパス」というクイズ形式の学習コンテンツがあります。
金融や経済の基礎知識を楽しく学べるので、投資初心者には特におすすめ。
ミッションのひとつであるので私も実際に利用していますが、知っておくと役立つ情報が多く、投資の理解が自然に深まる感覚があります。
5.使って分かったメリット・デメリット
実際に使ってみると良い面もあれば「ここは惜しい」と思う部分もありました。
私の体験からリアルに感じた点をまとめます。
1.メリット
実際に使ってみて良いと感じたのは、銘柄の幅広さです。
米国株や投資信託、暗号資産にまで対応しており、少額ポイントから触れられるのは魅力です。
また、売買や交換に手数料がかからないので気軽に運用を続けられます。
そして何より、ニュースで見かける企業の株価が自分のポイントとつながることで、経済への関心が高まったのは大きなメリットだと思います。
「株主になれる」という仕組みは、他のポイ活アプリにはない大きな魅力です。
ただアプリを試すだけでなく、口座を開設して実際に株主デビューする人も増えています。
「コストゼロで投資体験できる」というメリットは、実際に触れてみるとより実感できます。
まずはアプリをダウンロードして体験してみるのがおすすめです。
2.デメリット
一方で「お気に入り登録した銘柄が一覧で見られない」のは少し不便でした。
また、基本的に毎日のミッションクリア以外にやることが少なく、物足りなさを感じる人もいるかもしれません。
さらに、実際に株式へ交換する場合には証券口座が必要になります。
特に「これ以上口座を増やしたくない」という人にとっては、やや悩ましいポイントになると思います。
6.口コミ・評判は本当?体験談と比べてみた
他の利用者の口コミでは「経済の勉強になる」という声をよく見かけますが、これは私も同感です。
また「銘柄ポイントをもらうには所定のリンクから入る必要がある」という点も実際に確認しました。
交換をする際には、所定の手順に従う必要があります。
逆に「キャンペーンが楽しい」という口コミもありましたが、私が使い始めた時点では対象キャンペーンがなかったため、まだ実感はできていません。
今後の開催に期待したいところです。
7.株主になるには?口座開設が必要でちょっとハードル高め
STOCKPOINT for MUFGの最大の特徴のひとつは、ポイントを一定以上貯めれば「本物の株式」に交換できることです。
これにより、配当や株主優待を受け取れる可能性が広がります。
私自身も「株主になれる」と知ったときはワクワクしました。
ただし交換には証券口座が必要で、これは公式に指定された証券会社で開設しなければなりません。
私はすでに別の証券口座を持っているため「これ以上増やしたくない」と感じ、口座開設を検討中。
株主を目指す人にとっては魅力的ですが、口座を増やしたくない人には悩ましい部分です。
株主デビューを目指すなら、口座開設を早めに検討しておくとスムーズです。
8.まとめ|気軽に投資を学ぶならまずは体験してみよう
STOCKPOINT for MUFGは、普段のポイントを使って投資体験ができるユニークなサービスです。
私自身も利用してみて、投資の値動きを体感できることや経済知識が自然と身につく点に魅力を感じました。
投資初心者にとっては「練習用」として最適ですし、最終的には株主デビューへの入り口にもなります。
ポイントを貯めるだけでなく「投資にも挑戦してみたい」と思っている方は、ぜひ試してみてください。
そして株式交換を目指すなら、証券口座の開設も忘れずに進めておきましょう!
証券口座を開設すれば、あなたのポイントが企業の株式に変わり、配当や株主優待を受け取るチャンスも広がりますよ!
コメント